将棋の振り返りをしていきたいと思います。今回は対嬉野流です。嬉野流は奇襲戦法の一種という認識でしたが、アマチュア間ではすっかり市民権を得ましたね。プロ棋士の採用はほとんどありませんが、最近牧野光則五段が王将戦予選、対西川六段戦で使っています。
私は嬉野流に対しては△3二金型(今回は先手なので▲7八金)の向かい飛車で対抗するようにしています。△3二金型の向かい飛車にしておけば少なくとも作戦負けをすることはないというイメージです。では振り返りをしていきましょう。
ほとんど定跡通りの進行から▲6五歩と突いて銀を退却させたあと(図1)、手が広く迷いました。本譜は「位を取ったら位の確保」で▲6六銀を選択しました(図2)。ほかにも▲5七角や▲4六歩、銀冠を目指す▲2六歩などが候補にありました。どの手を選択しても一局だったようです。
図2から飛車を5筋に振り直し揺さぶりをかけていきました。後手が△5二飛車としてきたのを見て元気よく▲8五桂と跳ね出しました(図3)。銀当たりになっているうえに一歩得をして先手十分です。ただし、そのあとの△7五歩を手拍子で同歩と取ってしまったのが失敗でした。8筋に追いやった銀をさばかせてしまい、こちらの桂馬が遊んでしまっています。また後手が同角としたとき次に△4八銀があるのが痛かったです(図4)。△7五歩に対して▲6七金と金を進出させておいて▲7九飛としておけば先手が優勢だったようです(参考図1)。
図4からずるずると後手ペースになっていきました。図5ではすでに後手勝勢です。手番を握っていて駒得しています。こちらとしては7八の金が遊んでいるのも痛いですね。図5では△8四角から△4八銀を狙う手や△5八歩△5七歩と叩いておいて△1七角成!で飛車を抜く手などよりどりみどりな局面です。
図5から後手からの厳しい攻めが続きましたが、勝負手として放った▲6四歩が実って徐々に追い上げることができました。図6の場面ではほぼ互角に戻ったなという認識でした。手が見えなかったため▲5四歩(図6)から▲5三歩と垂らしましたが、これは攻めが遅かったです。図6では▲5四歩ではなく▲7三歩がよかったようです。△7一歩と受けてくれれば後手歩切れとなりますし、△7五飛車には▲6八金から底歩で受けておけば、▲7二歩成を楽しみにすることができます。▲5三歩に対して逆襲を喰らい、参考図2では角と龍に睨まれて先手玉は風前の灯火といって感じです。ここで▲6九歩が将棋ソフト推奨の参考となる一手です。龍の効きをそらすことで攻めを遅らせることができます。歩をもっと上手に使えるようになりたいです。
図6から粘っているうちに相手の王様にもあやがついてきて図7の場面では後手玉に詰みが生じています。3二の地点で精算してから11手詰めです(参考図8)。精算して詰みそうな気がしたのでよく考えたのですが詰み筋を発見できませんでした。あきらめて図7から▲2八玉と早逃げしたのですが、二度とチャンスは来ずに負けてしましました。
参考図8では▲2四桂△同玉としてから▲4一角とすればあとは比較的簡単な並べ詰みでした。歩頭に桂馬を捨てる手が見えませんでした・・・。自分の終盤力のなさを実感した対局となりました。詰め将棋や必死問題をしっかり解いて終盤力の強化に努めます。
0 件のコメント:
コメントを投稿