2020年9月16日水曜日

将棋の振り返り(向かい飛車 vs 飯島流引き角戦法)

 将棋の振り返りをしていきます。今回は対飯島流引き角戦法です。飯島流引き角戦法は飯島栄治七段(段位は2020年9月現在)が編み出した戦法で、飯島七段はこの戦法で升田幸三賞を受賞されています。私は大学生になって将棋熱が再燃し現在に至っていますが、私の将棋熱に火をつけた友人のエース戦法がこの飯島流引き角戦法でした。角道を開けてくれないので私の得意な△3三角型角交換四間飛車が使えないため、最も苦手意識のある戦法かもしれません。それでは棋譜を振り返っていきましょう。私が先手番です。
 得意の角交換四間飛車に持ち込もうと角道を開けたまま駒組みを進めました。なかなか相手が角道開けてこないなと思っていたら△5三角でようやく飯島流引き角戦法だと気づきました。久しくやられていなかったので気づくのが遅れてしまいました。とりあえず向かい飛車に振り直して25手目で▲5五歩と仕掛けていきました。相手の右銀が前にくる前に一歩持っておこうという魂胆です。

 相手の銀が進出してくると相手の攻めが当たってきそうで少し怖かったですが、左桂が活用しやすいように角は6六に引きました(図3)。その後お互い攻めの銀を4段目まで進出させて、4筋の歩をつきあったのが図4です。▲4六歩に対しては△8五歩としてくるかなと思っていました。△4四歩も普通の一手ですが、▲4五歩から仕掛けることができるようになったので少しありがたく感じました。


 図4から思い切って飛車を4筋に転回し△7三桂に対して▲4五歩といきました。実戦では△同歩同銀と進行しましたが、▲4五歩に対して△8五歩から△8六歩の攻めのほうが厳しく、これは無理筋だったようです(参考図1)。参考図1から▲8六同歩△同飛▲7七桂△8九飛成▲5八金と進んだのが参考図2です。これは龍ができて後手よしです。ただし、ここで△9九龍と香車を取っていると▲6五桂の反撃があります。参考図2の場面は少しだけ後手がいい、という程度でまだまだ難解な局面のようです。


 図4から4筋の歩を交換したあと後手は△5五銀と指してきました(図5)。ここでおとなしく▲8八角とするか▲5四銀と激しくいくかでとても迷いました。悩みに悩んでここまで積極的にきたのだからと▲5四銀といきました。検討の結果、どちらでもよかったようです。図5から▲5四銀△6六銀▲同歩△3五角▲5三歩△同金▲同歩成△同角と進んで図6です。角金交換で後手駒得ですが、手番を握っていることとこちらの方が飛車がよくはたらいていることから少しだけいいんじゃないかなと思っていました。


 図6から激しい攻め合いになって図7です。▲5三歩成に対して後手が△7九飛としてきたところです。王様の囲いは先手のほうが固く、こちらが手番ということでかなり優勢になったと思っていました。しかし効果的な攻め方がわかりませんでした。図7から▲4三歩△同歩▲4二金△同金▲同と△同飛▲5三角と精算して飛車を取りに行きましたが△3一金(図8)とがっちり受けられると攻めが続きません。「3枚の攻めは切れる」といいますが、まさにその通りですね。これで再び互角に戻ってしまいました。


 図7から▲4三歩△同歩のあと▲4二金に代えて▲5二銀(参考図3)だと次の▲4三とが厳しく優勢だったようです。△3四銀と受けられても露骨に▲4二金(参考図4)としておけば攻めが途切れずに有利です。実戦では図8から攻めが途切れてしまい、そこから泥沼の戦いになっていきました。的確な攻めができるように頑張りたいと思います。

嬉野流 vs 向かい飛車△3二金型

0 件のコメント:

コメントを投稿

丹沢山を登る

 先日神奈川県にある丹沢山に登りました.丹沢山地は東京からのアクセスがよいのが魅力的ですね.今回はオーソドックスに大倉から塔ノ岳を経由するルートを選びました.大倉までは 小田急電鉄小田原線の 渋沢駅からバスで15分程度です.小田急電鉄に乗っていると動きやすい服装で大きめのリュック...